2010年02月02日
雪ふった!
昨晩、雪がふりました。
安曇野からこちら神奈川に引っ越して初雪です。
朝5㎝くらい積っていたかな。

家から良く見えるあの山は、なんとなく北アルプスの常念岳に形が似ているので
「ちぃ常念」と名付けています。標高は800Mくらいなので比べ物になりませんが…。

こちらは本物の常念岳。やっぱりキレイだ。

安曇野からこちら神奈川に引っ越して初雪です。
朝5㎝くらい積っていたかな。

家から良く見えるあの山は、なんとなく北アルプスの常念岳に形が似ているので
「ちぃ常念」と名付けています。標高は800Mくらいなので比べ物になりませんが…。

こちらは本物の常念岳。やっぱりキレイだ。

Posted by gozi at
10:56
│Comments(4)
2010年02月01日
きょうから2月かー
今日、明日とお休み。
午前中は動物たちを遊ばせながら家と車の掃除。
動物飼い始めてから家も車も汚れるなー(笑)
午後はのんびり過ごしますかね。
牧場のこともっと勉強しなきゃだし、外出はやめとこう。
最近、お休みの日が休みらしく過ごせてうれしい日々です。
だぼ、なにか宝物を発見。

夢中で遊んでる。

お次は木をくわえてきました。

その時、さくまるはひたすら地面を鼻ゴリしてました
午前中は動物たちを遊ばせながら家と車の掃除。
動物飼い始めてから家も車も汚れるなー(笑)
午後はのんびり過ごしますかね。
牧場のこともっと勉強しなきゃだし、外出はやめとこう。
最近、お休みの日が休みらしく過ごせてうれしい日々です。
だぼ、なにか宝物を発見。

夢中で遊んでる。

お次は木をくわえてきました。

その時、さくまるはひたすら地面を鼻ゴリしてました

2010年01月23日
休日の午後
今日はお休み。でも特に予定なし。
だぼを連れて近くの公園へ散歩へ出かける。
人もまばらの公園だけど日差しがぽかぽかと気持ち良い。

最初、だぼって変な名前だと思ったけど、慣れてきた。
11年もその名前で呼ばれていたのに突然改名しちゃうのも何だしね。

のんびりと過ごした。まさに休日という感じ。


さくまるは家で留守番。まだ散歩はトレーニング未。一緒には行けません。

ブタの足ってハイヒールみたいだな。
そういえば昨晩、うちのヨメは少しすまなそうだが美味しそうに豚足を食べていた。
気をつけろよ、さくまる。

だぼを連れて近くの公園へ散歩へ出かける。
人もまばらの公園だけど日差しがぽかぽかと気持ち良い。

最初、だぼって変な名前だと思ったけど、慣れてきた。
11年もその名前で呼ばれていたのに突然改名しちゃうのも何だしね。

のんびりと過ごした。まさに休日という感じ。


さくまるは家で留守番。まだ散歩はトレーニング未。一緒には行けません。

ブタの足ってハイヒールみたいだな。
そういえば昨晩、うちのヨメは少しすまなそうだが美味しそうに豚足を食べていた。
気をつけろよ、さくまる。

2010年01月18日
ミニブタの行動
我が家のミニブタ さくまるの基本的行動パターン。
1.ゴハン食べたい

2.ムシャムシャ食べる

3.食べたら即寝!

最近、我が家では彼のことを「ぶさいく・さくまる」、略して「ぶさまる」と
影で呼ぶことが多くなってきた。
がんばれ、ぶさまる!
1.ゴハン食べたい

2.ムシャムシャ食べる

3.食べたら即寝!

最近、我が家では彼のことを「ぶさいく・さくまる」、略して「ぶさまる」と
影で呼ぶことが多くなってきた。
がんばれ、ぶさまる!
2010年01月14日
いぬ(ミニチュアダックスフンド)
我が家にもう一匹動物がくることになった。
ミニチュアダックスフンドのだぼ君(11歳♂)。
前の飼い主さんが引っ越し?で飼えなくなったそうだ。
牧場にすでにいる犬たちと相性良くなく家に来ることに…。
いつも家にいるわけではないので正直ちょっとキツイが
行き場のないコイツはなんか可哀いそうである。
「犬一匹くらいなんとかしたらぁ!」ということでヨメさんの了解も得て
迎え入れることに。
ミニブタのさくまると共存してもらうため、サークルを作成。
こうして一部屋が動物たちに奪われたのであった…。

さすが人気のある犬種。反則的な可愛さ。
ただコイツはかなりの甘えん坊でちょっとわがままな様子。少し厳しくしつけが必要そう。
可愛さに負けてはいかんのです…。トイレの覚えはミニブタに負けてます(泣)

2匹いると違いが見えておもしろい。ミニブタはほんとマイペース。
眠いとなったら、とにかく寝てます。毛布から出てこない(笑)

いまは2匹同じくらいの大きさだけど、これからミニブタさくまるは大きくなるんだろうなぁ。
いつまで家の中で暮らせるのやら。

ミニチュアダックスフンドのだぼ君(11歳♂)。
前の飼い主さんが引っ越し?で飼えなくなったそうだ。
牧場にすでにいる犬たちと相性良くなく家に来ることに…。
いつも家にいるわけではないので正直ちょっとキツイが
行き場のないコイツはなんか可哀いそうである。
「犬一匹くらいなんとかしたらぁ!」ということでヨメさんの了解も得て
迎え入れることに。
ミニブタのさくまると共存してもらうため、サークルを作成。
こうして一部屋が動物たちに奪われたのであった…。

さすが人気のある犬種。反則的な可愛さ。
ただコイツはかなりの甘えん坊でちょっとわがままな様子。少し厳しくしつけが必要そう。
可愛さに負けてはいかんのです…。トイレの覚えはミニブタに負けてます(泣)

2匹いると違いが見えておもしろい。ミニブタはほんとマイペース。
眠いとなったら、とにかく寝てます。毛布から出てこない(笑)

いまは2匹同じくらいの大きさだけど、これからミニブタさくまるは大きくなるんだろうなぁ。
いつまで家の中で暮らせるのやら。

2010年01月08日
やぎとミニブタ
ほとんどほったらかし状態のブログですが、たまには更新。
父親のお手伝いもあってなんやかんやでヤギ小屋が完成。

出入り口はこんな感じで。

最初の構想では、
やぎ・ひつじ・ミニブタを各1匹ずつ飼う予定だったけれど
ひつじの鳴き声がメェー!メェェー!!とすさまじかったので
やぎ2匹とミニブタ1匹に変更。
茶色いのが「まろ♂」白いのが「こゆき♀」
まろ、可愛く映ってる。

でもこちらの写真では、悪そうなギャング二人組という感じ…。

ミニブタの「さくまる♂」

このまえ生まれた子ブタの中から一匹いただいてきました。

お尻のあたりをなでられると足がピーンとなります。

現在やぎーずの2匹は「ネットを角で持ち上げて脱出する」という事を覚えてしまったので
しばらく牧場に里帰り中。もうちょっとしっかりした柵に直さないとダメですな…
修正作業やらなきゃと思うが、休みの日はミニブタのさくまる君と遊んでしまってばかりで
作業にとりかかれません…。
やぎーずが帰ってくるのはいつの日の事やら…(笑)
ま、気長にいきますか。
父親のお手伝いもあってなんやかんやでヤギ小屋が完成。

出入り口はこんな感じで。

最初の構想では、
やぎ・ひつじ・ミニブタを各1匹ずつ飼う予定だったけれど
ひつじの鳴き声がメェー!メェェー!!とすさまじかったので
やぎ2匹とミニブタ1匹に変更。
茶色いのが「まろ♂」白いのが「こゆき♀」
まろ、可愛く映ってる。

でもこちらの写真では、悪そうなギャング二人組という感じ…。

ミニブタの「さくまる♂」

このまえ生まれた子ブタの中から一匹いただいてきました。

お尻のあたりをなでられると足がピーンとなります。

現在やぎーずの2匹は「ネットを角で持ち上げて脱出する」という事を覚えてしまったので
しばらく牧場に里帰り中。もうちょっとしっかりした柵に直さないとダメですな…
修正作業やらなきゃと思うが、休みの日はミニブタのさくまる君と遊んでしまってばかりで
作業にとりかかれません…。
やぎーずが帰ってくるのはいつの日の事やら…(笑)
ま、気長にいきますか。
2009年11月26日
こぶたが生まれた
小さくてかわいい。
ペットとして人気があるようです。
たしかに飼いたくなる気持ちもわかる。。。


黒い子のほうが自分的には好きだなぁ


生まれたばかりでも出すものは出すのね…。プリっと。

牧場の主役のかたも一枚。ワシの事は撮らんのかい、って感じで見られてたので…

ペットとして人気があるようです。
たしかに飼いたくなる気持ちもわかる。。。


黒い子のほうが自分的には好きだなぁ


生まれたばかりでも出すものは出すのね…。プリっと。

牧場の主役のかたも一枚。ワシの事は撮らんのかい、って感じで見られてたので…

2009年11月20日
庭を作ろう
牧場での仕事を始めて早一ヶ月。
毎日体が痛い!特に手の指の関節が激しく痛い…。
体が慣れるまでは痛みと仲良くお付き合いです。
新たな住み家は結構年季の入った、手入れしがいのある家(笑)
庭も広いけど、雑草が生えているだけの状態。
家の中はなんとなく形になったので玄関周りから庭の整備開始!
両親が手伝いに来てくれて、
玄関へのアプローチを砂利と飛び石で作成し、両脇に花や植物を植えました。
水道の裏にラティスフェンスを設置が完了すると、なんか庭っぽくなった!
何にもないところから段々目に見えて庭ができあがっていくのはとても楽しい。
これからの休日は当分庭作りになりそうだ。
↓作業中 今日は晴れて良かった

↓奥のスペースには牧場からヤギを連れてきて飼うつもり

↓本日の仕事終了! 手伝ってくれる両親に感謝です

↓やっぱり緑があるといいなー
毎日体が痛い!特に手の指の関節が激しく痛い…。
体が慣れるまでは痛みと仲良くお付き合いです。
新たな住み家は結構年季の入った、手入れしがいのある家(笑)
庭も広いけど、雑草が生えているだけの状態。
家の中はなんとなく形になったので玄関周りから庭の整備開始!
両親が手伝いに来てくれて、
玄関へのアプローチを砂利と飛び石で作成し、両脇に花や植物を植えました。
水道の裏にラティスフェンスを設置が完了すると、なんか庭っぽくなった!
何にもないところから段々目に見えて庭ができあがっていくのはとても楽しい。
これからの休日は当分庭作りになりそうだ。
↓作業中 今日は晴れて良かった

↓奥のスペースには牧場からヤギを連れてきて飼うつもり

↓本日の仕事終了! 手伝ってくれる両親に感謝です

↓やっぱり緑があるといいなー

2009年10月27日
新生活スタート
いよいよ牧場での仕事がスタート。
毎日朝4:00から仕事開始のため3:00過ぎには起床です。
前はそのくらいの時間に就寝してたような気が…。
まだ特に朝がツライとは思わないけど、これから段々と体が慣れていくのかな。
必要最低限を残してスーツ・ワイシャツ・ネクタイみんな処分してしまい
代わりに新しく「つなぎ」を購入。
これがこれからの仕事着だ!
今日は台風一過で晴れ渡っていたので洗濯、洗濯!

毎日朝4:00から仕事開始のため3:00過ぎには起床です。
前はそのくらいの時間に就寝してたような気が…。
まだ特に朝がツライとは思わないけど、これから段々と体が慣れていくのかな。
必要最低限を残してスーツ・ワイシャツ・ネクタイみんな処分してしまい
代わりに新しく「つなぎ」を購入。
これがこれからの仕事着だ!
今日は台風一過で晴れ渡っていたので洗濯、洗濯!

2009年10月27日
さよなら安曇野
もう2週間前になっちゃったけど、ついに安曇野を離れた。
わんだぁえっぐでの送別会は手作りの本当に嬉しい送別会だった。
引っ越しのときにも盛大な送り出しをしてもらい、感激至極!
なぜか引っ越し屋さんまで涙していた(笑)
ここでの出会いはこれからも絶対大切にしていきたい!
また安曇野には遊びにいくぞぉー。
牧場仕様の髪型にするべく、送別会のときに断髪式を決行。
皆から一人ずつバリカンをいれてもらって6㎜のボーズ頭に変身。
これで心機一転、牧場での仕事を頑張るのです!
Before

After (どアップすぎた…)

わんだぁえっぐでの送別会は手作りの本当に嬉しい送別会だった。
引っ越しのときにも盛大な送り出しをしてもらい、感激至極!
なぜか引っ越し屋さんまで涙していた(笑)
ここでの出会いはこれからも絶対大切にしていきたい!
また安曇野には遊びにいくぞぉー。
牧場仕様の髪型にするべく、送別会のときに断髪式を決行。
皆から一人ずつバリカンをいれてもらって6㎜のボーズ頭に変身。
これで心機一転、牧場での仕事を頑張るのです!
Before
After (どアップすぎた…)
2009年10月06日
紅葉!涸沢!
安曇野にいる間に行きたいなーと思っていた山登り。
常念岳or涸沢で迷った結果、涸沢にした。1泊2日のテント泊・ソロです。
紅葉は100%じゃなかったと思うけど、あまりの景色に感動してしまった。
これは山登り、ハマりそうっす!

一人でいくと食べる事、景色を見る事、写真を撮る事しかすることがないからか、
いつもより写真を沢山とりました。続きをどうぞ。
続きを読む
常念岳or涸沢で迷った結果、涸沢にした。1泊2日のテント泊・ソロです。
紅葉は100%じゃなかったと思うけど、あまりの景色に感動してしまった。
これは山登り、ハマりそうっす!

一人でいくと食べる事、景色を見る事、写真を撮る事しかすることがないからか、
いつもより写真を沢山とりました。続きをどうぞ。
続きを読む
2009年09月23日
おはぎ
お隣の家からおはぎを頂いた。いつもありがとうございます。
やっぱり自家製は美味しい。昨日スーパーで買ったものより断然美味しい。
そういえば、実家でもよく母親がおはぎを作ってくれたなあ。
あれは美味しかった。あんこのつぶが大きくて本当に美味しかった。懐かしい。
おはぎ、つけもの、お茶。最強の組み合わせ。

ちなみに自分の中でのおはぎランキングは
1位 つぶあん
2位 ごま
3位 こしあん
その次にきなこかな。
やっぱり自家製は美味しい。昨日スーパーで買ったものより断然美味しい。
そういえば、実家でもよく母親がおはぎを作ってくれたなあ。
あれは美味しかった。あんこのつぶが大きくて本当に美味しかった。懐かしい。
おはぎ、つけもの、お茶。最強の組み合わせ。

ちなみに自分の中でのおはぎランキングは
1位 つぶあん
2位 ごま
3位 こしあん
その次にきなこかな。
2009年09月21日
万水川~犀川 これがラストかな?
今日は一日、くまさんの「わんだぁえっぐ」へ。
「わんだぁえっぐ」は3歳の子供から90歳のお年寄りまで皆が楽しめる、
恐らく日本一守備範囲の広いラフティングカンパニーです。
オーナー(通称くまさん)が本当に良い人で、見事に癒しの空間を作り上げてます。
ここで週末は自分のカヌーを出してラフトのお客さんをカヌーに乗せてあげたりしながら、
自分も楽しみながら川下りのお手伝いさせてもらってました。
(自分が楽しんでるだけなのでお手伝いとは言えないかな…笑)
きっと今日が安曇野での万水川~犀川 最後の川下りになると思います。
秋晴れの良い天気で気持ちよかったー!
お客さんの中で、元気のよい子供は川で泳いじゃってました(笑)
わんだぁえっぐのベースキャンプ。ホントにお世話になりました。
思い起こせば去年のGWふらりと自転車で通りかかったときに1席空いていて
乗せてもらったのがきっかけ。その後いろんな出会いをここで頂きました。
ありがとうございました!

万水川(よろずいがわ) 水面をのぞくとニジマスが泳いでます

川面から望む、民宿ごほーでん。安曇野移住の下見のときはここに1泊したっけ。

この下流に有名な3連の水車小屋があります。ただ連休は人が一杯なので写真とっても人だらけ。。。

川下りを見つめるカモ達。川下りの途中では、他にもアオサギやトンビ、など沢山の鳥を間近でみれます


万水川は犀川と合流し大きな流れとなります。合流地点では広々とした景色がパッと広がり解放感が味わえます

あ~、何回も下って、障害物の位置まで覚えたこの川。
離れるのはさみしいなぁ~。
「わんだぁえっぐ」は3歳の子供から90歳のお年寄りまで皆が楽しめる、
恐らく日本一守備範囲の広いラフティングカンパニーです。
オーナー(通称くまさん)が本当に良い人で、見事に癒しの空間を作り上げてます。
ここで週末は自分のカヌーを出してラフトのお客さんをカヌーに乗せてあげたりしながら、
自分も楽しみながら川下りのお手伝いさせてもらってました。
(自分が楽しんでるだけなのでお手伝いとは言えないかな…笑)
きっと今日が安曇野での万水川~犀川 最後の川下りになると思います。
秋晴れの良い天気で気持ちよかったー!
お客さんの中で、元気のよい子供は川で泳いじゃってました(笑)
わんだぁえっぐのベースキャンプ。ホントにお世話になりました。
思い起こせば去年のGWふらりと自転車で通りかかったときに1席空いていて
乗せてもらったのがきっかけ。その後いろんな出会いをここで頂きました。
ありがとうございました!

万水川(よろずいがわ) 水面をのぞくとニジマスが泳いでます
川面から望む、民宿ごほーでん。安曇野移住の下見のときはここに1泊したっけ。
この下流に有名な3連の水車小屋があります。ただ連休は人が一杯なので写真とっても人だらけ。。。
川下りを見つめるカモ達。川下りの途中では、他にもアオサギやトンビ、など沢山の鳥を間近でみれます
万水川は犀川と合流し大きな流れとなります。合流地点では広々とした景色がパッと広がり解放感が味わえます
あ~、何回も下って、障害物の位置まで覚えたこの川。
離れるのはさみしいなぁ~。
2009年09月19日
2009年09月17日
北アルプス牧場
少し前の写真だけど、今住んでいる家から最も近い牧場、北アルプス牧場。
ソフトクリームは美味しかった。牧場の中には立ち入りできないのは残念。
「Mother Nature Enjoy Our Country Life」の看板。いいねぇー。

安曇野での生活も残りわずか。。。
離れる前に行きたい所は制覇しておきたいな。

ソフトクリームは美味しかった。牧場の中には立ち入りできないのは残念。
「Mother Nature Enjoy Our Country Life」の看板。いいねぇー。

安曇野での生活も残りわずか。。。
離れる前に行きたい所は制覇しておきたいな。

2009年09月15日
山登り 車山
ものすごーく久々の更新です。
ブログのタイトル・テンプレートを変えてみました。
自分でも思い切ったなぁと思う決断の結果、10月から牧場で働くことになりました。
これからは牧場での日々をつづってみたいと思います。
でもその前に、、、
長野安曇野での生活も残りわずか、離れてしまう前にやりかったことを
やらねば、と思い山登りへGO。山登りと言ってもハイキング程度だけど。
標高2000mくらいの車山というところに行ってきました。爽やかで気持ちよかった。
引っ越す前に一度は北アルプスのメジャーな山に行ってみたいぞ!
ススキが秋っぽさをだいぶ醸し出してました。
湿原がひろがってました。
タグ :山登り
2009年05月30日
サツマイモを植えた
家から自転車で15分くらいのところに小さなスペースの畑を借りることになった。
先日の農業塾の続きである。田植えの次は、サツマイモだ。
本日初めて買った鍬を使い畝をつくり、苗を10本植える。
鍬という道具の作業性の良さに驚く!
今まで庭の小さな畑だからスコップでいいや、と
スコップで耕していたが、初めから鍬買って使えばよかった・・・とちょっと後悔。
サツマイモ植えた後もまだ5mくらい余地あり。
さて、ここには何を植えるか?
・・・庭では出来ない大物、カボチャにトライしたい。
(植え付け時期がまだ間に合うのか知らんが)
↓ 通勤用に新しく買った自転車。大活躍してます。

↓イモ掘りが今から楽しみだ~


先日の農業塾の続きである。田植えの次は、サツマイモだ。
本日初めて買った鍬を使い畝をつくり、苗を10本植える。
鍬という道具の作業性の良さに驚く!
今まで庭の小さな畑だからスコップでいいや、と
スコップで耕していたが、初めから鍬買って使えばよかった・・・とちょっと後悔。
サツマイモ植えた後もまだ5mくらい余地あり。
さて、ここには何を植えるか?
・・・庭では出来ない大物、カボチャにトライしたい。
(植え付け時期がまだ間に合うのか知らんが)
↓ 通勤用に新しく買った自転車。大活躍してます。
↓イモ掘りが今から楽しみだ~


2009年05月17日
田植え
今日は雨風のなか、初めての田植えを体験。
今年はあづみの農業塾というものに申し込み、参加したのだ。
この農業塾では毎月1回、担当講師の講座があり、また、田畑での実習もある。
何より楽しみなのは、田で作業した時間に応じて収穫できたお米を頂けること!
農家の人は当たり前かもしれないけど、この「自分で食べるものを育てる」ということに
すごくおもしろさを感じるのです。ちなみに、このお米、無農薬で育てます。
この苗がお米になるんだなぁ。

自分の植えた後。一応まっすぐ植わってます。

今年はあづみの農業塾というものに申し込み、参加したのだ。
この農業塾では毎月1回、担当講師の講座があり、また、田畑での実習もある。
何より楽しみなのは、田で作業した時間に応じて収穫できたお米を頂けること!
農家の人は当たり前かもしれないけど、この「自分で食べるものを育てる」ということに
すごくおもしろさを感じるのです。ちなみに、このお米、無農薬で育てます。
この苗がお米になるんだなぁ。
自分の植えた後。一応まっすぐ植わってます。
2009年05月17日
畑作り
よく遊びに行かせてもらっている、「わんだぁえっぐ」で皆と一緒に畑作りをした。
この「わんだぁえっぐ」ではラフトボートでの川下りができるのだが、
それだけでは無い楽しさと心地よさがある場所なのである。
昨年のGWにフラリと立ち寄って以来、図々しくもチョコチョコお邪魔させてもらってます(笑)
お昼過ぎに、これまたフラリと立ち寄ると、荒地を畑に変えようとしている作業の真っ最中。
速攻で家に長靴取りに帰り、農場主任の指導のもと、一緒に耕しました。
立派な農場になりそうです、今後が楽しみ。

「わんだぁえっぐ」のオーナー、くまさんの愛犬シュリアくん。
散歩もご飯も我慢してジッとご主人を待っておりました。まさに忠犬!

この「わんだぁえっぐ」ではラフトボートでの川下りができるのだが、
それだけでは無い楽しさと心地よさがある場所なのである。
昨年のGWにフラリと立ち寄って以来、図々しくもチョコチョコお邪魔させてもらってます(笑)
お昼過ぎに、これまたフラリと立ち寄ると、荒地を畑に変えようとしている作業の真っ最中。
速攻で家に長靴取りに帰り、農場主任の指導のもと、一緒に耕しました。
立派な農場になりそうです、今後が楽しみ。

「わんだぁえっぐ」のオーナー、くまさんの愛犬シュリアくん。
散歩もご飯も我慢してジッとご主人を待っておりました。まさに忠犬!
